2009年6月22日月曜日

20090531


四川のうた(ジャ・ジャンクー、2008)
国立トレチャコフ美術館展 忘れえぬロシア
レイチェルの結婚(ジョナサン・デミ、2008)

20090529


映画の授業 Leçon de Cinéma 現代映画篇
■『ヨーロッパ2005年、10月27日』(ジャン=マリー・ストローブ ダニエル・ユイレ、2005)
■『アルテミスの膝』(
ジャン=マリー・ストローブ ダニエル・ユイレ、2007)
■『ジャン・ブリカールの道程』
(ジャン=マリー・ストローブ ダニエル・ユイレ、2008)

20090528


映画の授業 Leçon de Cinéma 現代映画篇
■『わが幼少時代のポルト』(マノエル・デ・オリヴェイラ、2001)

20090526


メイド・イン・カッシーナ展
見ていてまったく飽きないどころか、実にさまざまな感覚領域を刺激される。立体って本当に面白い。それがいかに神々の手によるものとはいえ、椅子という具体が作り手によってその数だけ趣きや洗練といった豊かな輪郭や小宇宙を獲得/形成してゆくことの当然とも思える不思議さというか。そして何よりもこんなにも自由になれるものなのかと、その発想の縦横無尽で伸縮自在な跳躍力と、確固とした実体として僕の眼前にあっけなく存在してしまっている現実、そしてこのような現実もその出生証明書たる設計図からすべては始まったのだという素朴な事実に胸を打たれる(走り書きのメモのようなデッサンが完成品のすぐ側に展示されていたりするのだ)。しかし同時にある考えも脳裏を過ぎる。つまり僕はもしかしておそろしくつまらない「椅子」を作ろうとしているのではあるまいかと。これは一体なんなのだろうと目を疑うような驚きとともに激しく撃たれ、魅了される。しかしそれはまぎれもなく椅子としか名指しようのないものでもある……。この「矛盾」が凄絶に拮抗するということ。いや、凄絶に拮抗する地点から立ち上がってくるなにものかを通してしか、人はそれを「椅子」と呼び得ず、ぼくの映画もまたそこへ向かわなければならないのではないか。かようにとりとめや根拠を欠いた確信めいた考えに触れ続ける場として、すくなくともぼくとこの展示会との関係はあった。しかしけっして広すぎるとは言えないスペースに置かれた数々の作家の知恵と技術の収斂を目に焼き付けるには、2時間はあまりにも短かすぎた。次回もぜひ駆けつけたい。それにつけてもスーパーレジェーラの可愛さよ。

2009年6月21日日曜日

20090522


■おしお 和店
職場が月島なのでじゃあ行ってみようよということで。通りがまるまるもんじゃ屋さんで埋め尽くされているなんて知らなかったものですからちょっと壮観でした。明太チーズもんじゃから牛筋もんじゃとホイルも挟みながら食べましたがどれも実に美味しい。牛筋は磐石な美味しさなのですが、明太子はちょっと見方が変わるというか新たな一面を見せられた感じ。店内の雰囲気も下町の情緒があってじつに良い湯加減。ロケーション込みで使えます。また来よう。

2009年6月1日月曜日

20090520


■『スター・トレック』(JJ・エイブラムス、2009)
東京厚生年金会館にて試写。思わず快哉を叫びたくなるほどの問答無用の傑作!アヴァンタイトルを見ただけでも傑作だと確信させられる。とにかく宇宙の「描き方」、空間の認識/把握の仕方が素晴らしい(ただ人物同士の殴り合いの場面では何がおこなわれているのかいまいち判然としないのだけど……)。これぞ映画ってもんでしょう、なんて青臭い言葉も言いたくなるというもの。終わってから会場から拍手が漏れていたが、ぼくも何のためらいもなく拍手していた。ぜひあなたの知り得るもっとも大きなスクリーンで目撃/体験することをおすすめします。

20090518


■『夏時間の庭』(オリヴィエ・アサイヤス、2008)
アサイヤスの目論む段取りが登場人物の(真の)感情を先取りしてしまっていて、監督の都合で登場人物が動かされているようにしか見えず非常に窮屈で退屈。予告されたことがその通りにしか物語られないというのはやはりまずいのではないか。ただこの作品で扱われている美術品のコレクション/邸宅はそのまま映画の現在の問題系として置き換える/考える必要があるように思います。

20090517


■『ランジェ公爵夫人』(ジャック・リヴェット、2007)
■『ポーラX』(レオス・カラックス、1999)
リヴェットのは見逃していたのと、ジャンヌ・バリバール見たさに。2本立てだということを会場で知ってそのままカラックスも鑑賞。
『ポーラX』で後半廃墟の自室のテーブルの上に何気なく置かれたギヨームの指があまりにも太くてギョッとする。

20090515


■『淑女と髭』(小津安二郎、1931)
■『青春の夢いまいづこ』(小津安二郎、1932)

20090514


■『冷飯とおさんとちゃん』(第二話・『おさん』田坂具隆、1965)

20090513


■『出来ごころ』(小津安二郎、1933)
■『東京の合唱』(小津安二郎、1931)
『非常線の女』を見に行くつもりが完全に曜日を間違えていた。広瀬さんにもらったタダ券で見に行く。広瀬さんどうもありがとうございました。

20090512


■『処女ゲバゲバ』(若松孝二、1969)

20090508

■東映ラボ・テックにて初号試写

20090502

■シコふんじゃった。渋谷。原宿。いつか好きだといって。

20090501


■『グラン・トリノ』(クリント・イーストウッド、2008)
タオを床屋に連れて行くくだりからもう抗しきれずに号泣。『チェンジリング』同様なぜこのような傑作を次々と、何よりほんとうに軽々と撮ってしまえるのだろうか。日常的に巡回するいくつかのブログをあたってなるほどと思わされることが多かったが、個人的には井川さんの分析が一番しっくりきた。つまりそれは作劇に必要不可欠な「トライアングル」をめぐる話なのだが、もしかするとそれはいま自分が一番必要としている事柄のひとつだからかもしれない。この「トライアングル」が何なのかについては興味がある方それぞれが井川さんに直接聞くしか手はないのだが……。そういえば、タオの就職先の面倒を見るために事務所へ向かって2人が歩いているときに奥の白い建物が「十字架」に見えてしまうあたり、本作/作家の無意識的な凄みを感じる。